Information

[住所]
〒920-0809
石川県金沢市三池栄町371
[TEL]
076-251-1947
[FAX]
076-251-7521
[営業時間]
午前8時から午後8時
臨時午前0時まで連絡可
(仏壇部のみ)
[定休日]
仏壇部月曜日
建築部日曜日


Adobe Acrobat Reader(アドビアクロバットリーダー)をダウンロードする

PDFファイルをご覧いただくには、『Adobe Acrobat Reader』が必要です。

HOME > 仏壇販売

仏壇販売

美川仏壇の紹介

究極の完成度でお迎えする北陸の仏壇あらためて仏壇の原点が、目の前にあります。
ぜひご加入の思案がある方に直接選りすぐり職人との直接対話によって妥協のない形が実現出来ます。
北陸の仏壇
今現在の合理主義世界に対してのアンチテーゼ
北陸の文化伝統に圧巻されます。

詳しいPDFファイルはこちら
banner01.jpg banner02.jpg
 
平成の今だからこそ・・・・
プロの方のお話では、昔の物がすべて良かったわけではない。木の素材選びが、がさつだったり金箔もしかり。
本当のプロは、常に理想があります。また現実にふれ格闘があるわけです。沢山の経験の中で不必要な合理主義をみてはたして傷ついたままで居るでしょうか? 平成の今だからこそ・・
理想のお仏壇をあなたがオーダーメイド
妥協のない方のための妥級のない物作りの方にたのみませんか?
また、大切な仏壇を、作りかえて見ませんか?
理想の形でよみがえります。
 
高級でモダンなカスタム仏壇
banner03.jpg沢山の仏壇に携わりカスタムメードする山本洋司氏によるご提案。

美川仏壇の歴史

蓮如上人の吉崎入りとともに

butudan01.jpg美川仏壇の歴史は古く、室町時代にまでさかのぼります。15世紀半ばにはすでに美川での仏壇製作の記録が残っています。仏壇の技術が本格的に伝わったのはその十数年後、加賀越前の国境近く吉崎に蓮如上人が入られた時でしょう。その際、蓮如上人が京都より多くの職人を連れてこられたのです。その後、加賀における爆発的な真宗の普及とともに仏壇造りは益々盛んになっていきました。

 

加賀藩の文治政策

butudan02.jpg江戸期、前田家は文治政策によって美術工芸の振興に注力し、全国屈指の工芸立国へと至ります。輪島塗、山中塗、九谷焼、加賀友禅など全国に名だたる工芸が花開きます。美川仏壇は加賀百万石の豊かの文化に磨かれ洗練されてゆきます。江戸中期以降は北前船の隆盛と天才湊屋村次郎の登場によって全国にその名を知られるようになってゆきます。

 

名工 湊屋村次郎

butudan03.jpg美川仏壇を一躍有名にしたのは江戸中期の名工、湊屋村次郎です。仏壇造りの全作業を一人でこなしたという彼は、美川の職人に伝説のように語り継がれる存在です。様々な試行錯誤のなかで、彼は今日に伝わる美川仏壇の特徴を産み出していきました。中でも「堆黒」(一般的に漆芸で言われる堆黒とはことなります)の技法は、今もわずかな職人ではありますが連綿と受け継がれ、美川仏壇を特徴づける技となっています。

 

堅牢な造りを生んだ背景①~北前船~

往時の美川は北前船の寄港地として栄え、全国との物流が盛んに行われていました。美川仏壇も重要な産物として海路はるばる全国へと運ばれたのです。しかし、全盛期18世紀中庸の北前船は500石から1000石積みのベサイ船で、決して安全安定した航海とはいえなかった。そのような船積みでの長い航海に耐えうるために、他に類をみない堅牢なホゾ組木地が生まれたのです。

 

堅牢な造りを生んだ背景②~暴れ川手取~

butudan04.jpg美川は暴れ川と呼ばれた手取川の河口の両岸に位置する町です。かつて、手取川はいくどとなく決壊、氾濫し、流域を水害で悩ましてきました。美川仏壇はそのような土地柄で、水害に強い塗りを施す必然性がありました。水に漬かったとしても修復可能な塗りです。
そこで、美川で頑なに守られてきたのが錆下地です。
通常、手造仏壇の産地では下地に主にニカワを使っています。施工が用意で熟練を要しない上、安いからです。しかし、ニカワは簡単に水に溶け出すため、耐水性はありません。そのため美川では、敢えて汁椀にも用いられる錆下地を選択したのです。水害対策の塗り技法によって、同時に北前船での塩害にも対応できたといえます。

このページのトップへ